2012年04月05日
今年はこいつを・・・。
Welcome to 疑似餌狂会!!
今日も相変わらず十勝は風がつよかったです。。
今晩は!隊長です
昨日、「鱒の森」の2009年秋号を見ていたら、またハンドメをしたくなってきました。
前の職場で一時ハンドメブームが起こっていました。
と言っても僕が始めてルアーを作ったのは小6か中1くらいのとき(笑)
理由は、町の図書館に一冊18000円もするハンドメミノーのHOW TO本が
なぜか置いてあったから・・・。
当時、リップは透明なプラスチックだったらいいみたいな感覚でいました。
そして金を使わずに手に入れたのは・・・
カセットテープのケース(爆)
そして奇跡的にそのオレンジヤマメカラーのルアーはきっちり泳いでしまった!!
しかし、リップがリップだけにすぐに破損
それから勉強、部活に終われ作っていなかったが、
就職してから冬の暇な時間とかにたまにやっていました。
技術なんて無いに等しいんですが、バルサ板を切って、貼って、削って色々して
ミノーになっていく過程も何か好きなんです。
そして、自分が作ったミノーで魚が釣れると、どんなに小さくても嬉しい
結婚してから又できなくなってしまいましたが、
いつか又ハンドメ再開します
続きを読む今日も相変わらず十勝は風がつよかったです。。
今晩は!隊長です

昨日、「鱒の森」の2009年秋号を見ていたら、またハンドメをしたくなってきました。
前の職場で一時ハンドメブームが起こっていました。
と言っても僕が始めてルアーを作ったのは小6か中1くらいのとき(笑)
理由は、町の図書館に一冊18000円もするハンドメミノーのHOW TO本が
なぜか置いてあったから・・・。
当時、リップは透明なプラスチックだったらいいみたいな感覚でいました。
そして金を使わずに手に入れたのは・・・
カセットテープのケース(爆)
そして奇跡的にそのオレンジヤマメカラーのルアーはきっちり泳いでしまった!!
しかし、リップがリップだけにすぐに破損

それから勉強、部活に終われ作っていなかったが、
就職してから冬の暇な時間とかにたまにやっていました。
技術なんて無いに等しいんですが、バルサ板を切って、貼って、削って色々して
ミノーになっていく過程も何か好きなんです。
そして、自分が作ったミノーで魚が釣れると、どんなに小さくても嬉しい

結婚してから又できなくなってしまいましたが、
いつか又ハンドメ再開します
